NEWS

HOME > NEWS > キース・ヘリングの作品に込められた「平和」と「自由」へのメッセージを紐解く展覧会がスタート

キース・ヘリングの作品に込められた「平和」と「自由」へのメッセージを紐解く展覧会がスタート

2024.06.03

キース・ヘリングの反戦・反核を訴える取り組みを辿り、作品に込められた「平和」と「自由」へのメッセージを、改めて現代の視点から紐解く展覧会が中村キースヘリング美術館にてスタートした。

1980年代のアメリカ美術を代表するアーティスト、キース・ヘリング(1958-1990)は、明るく軽快な作風で知られる一方、彼の作品の根底には社会を鋭く洞察する眼差しがあり、時にユーモラスに、時に辛辣に社会を描写し、平和や自由へのメッセージを送り続けた。

本展の副題は、ヘリングが広島平和記念資料館を訪れた際に日記に残した「誰が再び望むのだろうか?誰に対して?(原文:Who could ever want this to happen again? To anyone?)」という言葉に着想を得てつけられた。一瞬で街を焼け野原にした原子爆弾。今なお世界には1万2000にのぼる核弾頭が存在し、絶え間なく戦争が続くなか、来年には第二次世界大戦の終結から80年の節目を迎えようとしている。本展は、ヘリングの眼差しを通して世界が抱える課題に向き合い、現代における「平和」や「自由」の意味について考えることを目的としている。

 

■展覧会の3つの見どころ

1. 反戦・反核を訴える作品群
1980年代、激化する冷戦を背景に、世界はかつてない数の核を保有していた。ヘリングは、アートを媒体に多様な手法で社会に向けて反戦・反核のメッセージを投げかけた。ニューヨークで行われた史上最大規模といわれる反核デモのために制作し、セントラルパークで無料配布を行った「核放棄のためのポスター」(1982年)、チェックポイント・チャーリー博物館の依頼を受けベルリンの壁に描いた壁画(1986年)のドキュメント写真、ウィリアム・S・バロウズ(1914-1997)の10篇の詩に併せてヘリングが混沌とした世界を描き出した版画シリーズ《アポカリプス》(1988年)といった作品群からは、核の脅威にさらされる一人の若者の恐怖が垣間見えると同時に、不安や絶望に抗い未来への警告を試みたアーティストの姿が伺える。

核放棄のためのポスター 、1982年

 

《アポカリプス》、1988年

 

2. 平和・自由へのメッセージ
ヘリングが生涯一貫して希求した「平和」と「自由」という主題には、アメリカの歴史や80年代当時の世界情勢が色濃く反映されている。本展では、1987年に東京都多摩市の複合文化施設「パルテノン多摩」の開館に際して招聘されたヘリングが、500人の子どもたちと制作した《平和Ⅰ-Ⅳ》、《マイ・タウン》、《サウンド・ツリー》など、子どもたちのために制作された数々に作品を通して、制作から40年近くの年月が過ぎようとする現在に、これらの作品に込められたメッセージについて考察する。

Courtesy of Tama City Cultural Foundation

 

3. キース・ヘリングと広島
1988年、ヘリングは、広島で行われた原爆養護ホーム建設のためのチャリティコンサート「HIROSHIMA ’88」のメインイメージを手がけたことをきっかけに、広島を訪れた。原爆ドームや広島平和記念資料館へ足を運び、戦争の惨さを目の当たりにしたヘリングは、平和への思いを形にすべく壁画制作を申し出た。しかし、このプロジェクトは実現することができなかった。本展では、調査のなされてこなかったヘリングの広島訪問の経緯を辿り、その足跡を紹介する。

All Keith Haring Artwork ©Keith Haring FoundationCourtesy of Nakamura Keith Haring Collection.

 

【開催概要】

タイトル:Keith Haring: Into 2025 誰がそれをのぞむのか

会場:中村キース・ヘリング美術館

会期:2024年6月1日(土)〜 2025年5月18日(日)

開館時間:9:00-17:00(最終入館16:30)

休館日:定期休館日なし  冬季休館:2025年2月3日(月)〜 2月16日(日)

観覧料:大人:1,500円 / 16歳以上の学生:800円 / 障がい者手帳をお持ちの方:600円 / 15歳以下:無料
※各種割引の適用には身分証明書のご提示が必要です。

観覧券購入場所:美術館のみで販売

公式サイト:https://www.nakamura-haring.com/